プログラム

学会長挨拶

「第11回福井県作業療法学会の開会の挨拶」

第11回福井県作業療法学会 学会長

〇正真 康宏  (春江病院) 


特別講演

座長: 正真 康宏

<テーマ>

作業療法士のキャリアデザイン ~あなたの「ありたい姿」はなんですか?~

<講師>

〇 元廣 惇 氏

株式会社 Canvas 代表取締役

国立大学法人島根大学 研究・学術情報本部 地域包括ケア教育研究センター 

The Center for Community-based Healthcare Research and Education 客員研究員

教育セミナー

■セミナー1

座長: 松田 卓也

<テーマ>

明日から役立つ認知行動療法 ~心身症を主として~

<講師>

〇 岡本 利子  

嶺南こころの病院

■セミナー2

座長: 水上 保孝

<テーマ>

地域で脊髄損傷のやりたいこをとDesignする。~資格が多い私のキャリアデザインの背景とともに~

<講師>

〇 川村 享平 氏 

特定非営利活動法人リハビリテーションビレッヂ 

訪問看護・ヘルパーステーションRe:Life

■セミナー3

座長: 亀井 絵理奈

<テーマ>

受け継ぎ、未来を拓く:学びと研究で築く作業療法士の専門性

<講師>

〇 川端 香 氏

福井医療大学大学院保健医療学研究科 

福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

■セミナー4

座長: 山田 克範

<テーマ>

神経科学に基づく脳卒中後上肢麻痺の評価と治療

<講師>

〇 酒井 涼 

福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

一般演題

■上肢・手指操作                         

座長: 池田 珠美 福井赤十字病院

O-01 自閉スペクトラム症を呈する児の箸操作の介入 ~当院の特別外来の取り組みを通して~

近藤 千春  福井県こども教育センター

O-02 未経験者と熟練者の毛筆動作における上肢関節角度の動態解析 ~Deep Learningを用いた分析~

斎藤 優香 氏 福井医療大学

O-03 未経験者と熟練者の毛筆動作における三次元軌跡の比較 ~Deep Learningを用いた分析~

白崎 遥香 氏 福井医療大学

O-04 長母指伸筋腱皮下断裂に対する腱移植後の早期運動療法の経験

見沢 亮丞 氏 医療法人博俊会 春江病院

O-05 転移性脳腫瘍の肺がん症例に対してカナダ作業遂行測定を用いて麻痺手装具を作成した経験

野路 丈人 氏 福井県立病院 リハビリテーション室

■脳卒中・整形

座長: 森下 千晶 氏 福井総合病院

O-06 右大腿骨転子部骨折の症例に対して、ニードであるトイレ動作獲得へ向けた支援

齋藤 美紀 氏 医療法人博俊会 春江病院

O-07 回復期病棟にてチーム連携を図り復職支援を行った一例

幸川 莉梨 氏 医療法人健康会 嶋田病院

O-08 実動作練習により目標が具体化した症例 ~家事動作獲得や復職を目指して~

丹羽 佑菜 氏 医療法人博俊会 春江病院

O-09 段階的に面接評価を使用し自発的な意思決定に繋げた取り組み ~自己効力感が向上し自宅での役割を再獲得できた症例~

織田 雪華 氏 医療法人健康会 嶋田病院

■その他疾病・教育等

座長: 小野島 麻美 氏 医療法人健康会 嶋田病院

O-10 作業に焦点を当てた実践により退院後の日常生活への自信が得られた事例 -COPMを用いたトップダウンアプローチ―

三屋 文香 氏 医療法人福井心臓血圧センター 福井循環器病院

O-11 Deep Learningによる手関節・手指の三次元動作解析の妥当性

窟 由香莉 氏 福井医療大学

O-12 HSP特性と対応について ~多世代に対する認知度と理解度のアンケートから~

増谷 彩乃 氏 福井医療大学 作業療法学専攻

O-13 作業という言葉を使わずに 作業を大切にできる組織運営の実践

吉村 明訓 氏 トゥモローズリハビリテーショングループ

■地域・予防

座長: 前田 真弘 氏 リハビリスタジオなるざの森

O-14 福井県におけるフレイルチェックと日常生活状況の関連

下川 幸蔵 氏 福井医療大学

O-15 福井県におけるフレイルチェック事業の経時的変化 ~地域在住高齢者の縦断的調査より~

田嶋 神智 氏 医療法人博俊会 春江病院

O-16 小学校の子育て研修会の運営の経験

山本 和雅 氏 福井赤十字病院

O-17 予防医療への取り組み 健康診断への参画から見えた可能性と展望について

南出 耕佑 氏 医療法人嶺南こころの病院